虚馬ダイアリー

「窓の外」のブログ

2022年に見て「良かったな」と思った映画から10本を選んでみる。


 みなさま、どうも。ご無沙汰をしております。
 もうすっかり「Twitterで映画感想を書く人」になりつつありますが、今も映画を見続ける事が出来ています。ありがたい事です。

 毎年毎年、驚くべき出来事、悲しい出来事が続く時代にいて、それでも物語は、映画は時に時代の影響を受けて、時に時代を超越しながら生まれ続けている事が、暗い時代の道標であるような、そんな気もしているのです。

 というわけで、自分が出会った映画の中から、「良かったな」という映画を10本選ばせてもらいました。「あれがない」「これもない」という方もいらっしゃるでしょうが、ご容赦いただいて、しばしおつきあいくださいませ。

10位「ユンヒへ」


<選考理由>
長くずっと「自分」を押し込め殺して生きてきた韓国の主婦が、「初恋の女(ひと)」からの手紙をきっかけとした小樽への旅を通して自分を取り戻す。そのなんとも言えぬ社会の残酷さと、その過去を優しく新たな記憶で覆っていくように、未来へと歩く勇気を手に入れる。そんな物語にしみじみと涙してしまったのでした。

9位「NOPE」


<選考理由>
ジョーダン・ピール監督の新作は、ジャンルとしてはSFスリラーという事になるんだろうけど、映画の原初的衝動である「撮る」事が「敵と戦う事」と同期してくる展開、最高です。大好きな映画です。

8位「神々の山嶺


<選考理由>
夢枕獏の小説を谷口ジローが漫画化したコミックを下敷きにフランスでアニメ映画した作品で、日本描写に多少の瑕瑾はあるものの、とにかく丁寧にアニメーションとして落とし込み、登山家という「山に囚われた人々」の魂に、多少なりとも触れることが出来る追体験映画。映画館で見れて良かったです。


7位「こちらあみ子」


<選考理由>
ずっと長いトゲのように心に刺さり続けてる映画。多分僕らが子供の頃、多かれ少なかれ持っていた無邪気であるが故の残酷さをヒロイン「あみ子」が体現しているからで、だからこそ彼女を演じた大沢一菜さんの演技がこの映画の結末の、その全てを引き受けるほどの大きな器でもある映画だと思うのです。

6位「キングメーカー


<選考理由>
国民の声を反映させる為の選挙という「システム」の中で、その「穴」を巧みに利用する頭脳戦の面白さ、そこまでして「勝たせたい」と思わせる魅力的な政治家を体現するソル・ギョングの演技、目的が手段を正当化させた結果の皮肉な顛末など、政治サスペンスとしての面白さだけではない深度を持った傑作です。

5位「メタモルフォーゼの縁側」


<選考理由>
75歳と17歳。偶然出会ってしまった2人の女性が互いに踏み出すはじめの一歩。その尊さを描いた映画です。この映画の批評で「女子高生がメンターに導かれる物語」というものがあったけれど、それは違うんですね。2人は「共に歩む」存在なんです。だからこそ、この2人の関係性はこんなにもキラキラと輝いているのだと思います。チョー好き!

4位「RRR」


<選考理由>
大英帝国支配下にあるインドを舞台に、熱き友情!すれ違い!裏切り!ダンス!アクション!駆け引き!サスペンス!ロマンス!やがて訪れる、絶体絶命の危機また危機!かーらーの、反骨の大逆転劇!と娯楽映画に欲しいものは全てある!まさに、極上の満漢全席映画です。

3位「ペルシャン・レッスン」


<選考理由>
生き延びる為の「嘘」、それを維持する為の「手段」、幾重にも色を変える主人公と大尉の「関係性」。自らが生き延びながらも周囲の人々が次々と死地へと送られる理不尽な場所で主人公が導かれる結末に、ただ震えました。

2位「トップガン マーヴェリック」


<選考理由>
今年もっとも繰り返し映画館で見た映画です。36年の時を経て公開された「トップガン」の続編が、これほどの深みを感じさせてくる大傑作になるとは思いもしなかった。初見で衝撃を受け、何度も何度も映画館に通い、IMAX、4DXと味わい尽くしてなお、また見たくなる。そんな映画でした。

1位「THE FIRST SLAM DUNK

<選考理由>
僕が映画を見にいく理由。それは「見た事ない景色」を見にいく事だったりします。本作は原作者の井上雄彦自らがオリジナルエピソードを交え監督したアニメーション作品ですが、自らの作品世界を「アニメーション」の世界へ落とし込むどころか、アニメーションを使って表現の可能性を「拡張」さえしてみせた。

その結果、アニメーションとしても「未知の領域」へと踏み出したこの映画、見終えてその天才のストイックな凄みと作品が導かれたその高み、ただただシビれました。脱帽です。

映画はまだ進化できる。

2021年に見て「良かったな」と思った映画から10本を選んでみる。


 みなさま、どうも。ご無沙汰をしております。
 なんとか生きております。

 去年に引き続き色々大変な年にでしたが、映画方面では上映延期になってた映画が続々と公開され、面白い映画が目白押しの嬉しい悲鳴をあげる事態でした。
 そんな中から10本を選ぶ。いそいそと映画館に通い続けてきたツケを払う季節がやってきました。


 というわけで、自分が出会った映画の中から、「良かったな」という映画を10本選ばせてもらいました。「あれがない」「これもない」という方もいらっしゃるでしょうが、ご容赦いただいて、しばしおつきあいくださいませ。

10位「マリグナント 凶暴な悪夢」


<選考理由>実は悩みました。傑作かと言われるとそういうタイプの映画ではないし、簡単には「好き」とは言わせない禍々しさがあります。ただ。この唯一無二の「体験」は忘れがたく、そして見た誰かと共有したくなる。今年を代表する「事件」。是非一度見て欲しい。

9位「ファーザー」


<選考理由>今年のアカデミー賞授賞式を見ていた日本の映画ファンをざわつかせたアンソニー・ホプキンスの主演男優賞受賞。しかし、見た誰もがその演技に最敬礼を惜しまない。まさに圧巻の演技。そして下手なホラーよりも怖いアルツハイマーの父親から見た「世界」を描き切る演出脚本。二つの意味で「恐ろしすぎる」映画でした。

8位「アメリカン・ユートピア


<選考理由>虚飾を削ぎ落としたシンプルな舞台を、人と音楽と光で観客に新たな世界を見せる恐るべきコンサートフィルム。デイヴィッド・バーンの魔法に心躍る、至福の107分。映画の、音楽の、そして人間の可能性は無限だと思わせる希望に満ちた作品。映画館で見れて良かった。


7位「パーム・スプリングス」


<選考理由>タイムループものは幾つもある。だがここまで「何もかもをやり切った」作品はそうそうない。ヤレる事はすべてヤる!その先に主人公とヒロインが見つけたもの。まさにやり切る事の尊さを余す事なく描いた傑作です。

6位「すばらしき世界」


<選考理由>社会から盛大にドロップアウトした元殺人犯の男の人生の再生を、丁寧な取材をもとに、時に大胆に、ユーモアと悲哀も交えて描き出す西川美和監督の傑作。役所広司の硬軟自在の演技が、男の人生に陰影や深みをもたらしていく凄さに、ただ脱帽。

5位「いとみち」


<選考理由>青森の片田舎に住む、津軽弁ネイティブヒロインは、この映画で、何か大きなことを成し遂げる訳ではない。ただ。彼女が、外へ、自分の殻の外側へ一歩を踏み出す。その過程を丁寧に描き出したこの映画は、今年一番「愛おしさ」が止まらない作品でありました。

4位「悪なき殺人」

悪なき殺人(字幕版)

悪なき殺人(字幕版)

  • デニス・メノシェ
Amazon

<選考理由>東京国際映画祭で初めて見て、椅子から転げ落ちるような衝撃を受けてから2年。観客賞も受賞したこの傑作が邦題を「悪なき殺人」と変えて満を持して日本劇場公開されて久々に見たけれど、やっぱり新鮮に面白すぎた。人間ってこんなに滑稽で哀しく、面白くて愛おしい。是非見て欲しい。

3位「レイジング・ファイア」


<選考理由>年末も押し迫った時期に日本にやってきた、香港から放たれた今年最後の核弾頭。みんな大好きカンフー兄貴ドニーさんことドニー・イェンと、今最もセクシーな闇堕ち俳優ニコラス・ツェーが、むぎ出しの思いの丈をアクションでぶつけ合うラスト15分の衝撃を劇場で味わえ!これは義務だ!

2位「少年の君」

少年の君[Blu-ray]

少年の君[Blu-ray]

  • チョウ・ドンユイ(周冬雨)
Amazon

<選考理由>
漆黒よりも昏い闇の中、出会う十代のふたり。光を求め合うように惹かれ合う二人が、残酷な運命の中で行う「ある決断」に心持ってかれて、見終えた後も涙が止まらなかった。どこまでも終わりなき人生のトンネルの中で、それでも光を求めてもがいていくふたりの、その姿に心打ち抜かれてしまった。

1位「フリー・ガイ」


<選考理由>
 自分には1年に1度、見終えた瞬間「今年1番はこれだ!」と確信する瞬間が訪れる事がある。今年、この映画を鑑賞後すぐ、ベスト1にすると決めた。
 すべての要素がことごとくツボにはまった上に、結末へと至る「タネ」は実は目の前にどんと置かれたまま、クライマックスにきちんと落とすその「クロースアップマジック」のような鮮やかなシナリオ運びがとにかく好きで好きでたまらない。惚れました。
 

2020年に見て「良かったな」と思った映画から10本を選んでみる。

f:id:toshi20:20201231164242j:plain

 みなさま、どうも。ご無沙汰をしております。

 今年は大変な年になってしまいました。映画館に「通えない」日々がこれほどつらいのか。それを実感させられました。
 つらい状況の中でも映画館はまた僕らのもとへ帰ってきてくれました。そのうれしさのあまり、熱心に通いすぎてしまい、またたくさんの映画に出会いすぎてしまいました。好きな映画をあげればきりがありません。
 ブログ更新こそ、すっかりご無沙汰になっていますが。それでも映画を見ることはやめていません。それを伝えたくて、このエントリを書いてます。

 というわけで、自分が出会った映画の中から、「良かったな」という映画を10本選ばせてもらいました。「あれがない」「これもない」という方もいらっしゃるでしょうが、ご容赦いただいて、しばしおつきあいくださいませ。

10位「オフィシャル・シークレット」


<選考理由>見終わった後にしばらく考え込んでしまった。「戦争ができる国」とはどういうものかを。もしもそれをまがりなりにもとめようとした女性についての実話であるが、しかし戦争は起こり、英国はそこに関わることになる。もしもそれが「間違ってる」と知りながら、それでも突き進んでしまう。間違ってるなら間違ってると、せめて言い続けねばならないな、とそう思わされた映画でした。

9位「はりぼて」


<選考理由>我々の生活と直結する市議会というもの。我々はそもそも追いかけていたろうか。地元テレビ局が富山市議会で起こった不正受給問題を丹念に追った映画だが、ここに見せつけられるのはその「いい加減さ」である。富山だけが特別ひどいだけ、とはどうしても思えない。そしていい加減さは実は市レベルではなくて、実は都道府県、いやさ国レベルにまで引き上げられている。そんな気がして慄然とした映画である。

8位「羅小黒戦記」


<選考理由>好きなものは好き!というまっすぐな気持ちで突き進みながら自家薬籠中のものとしている点で気持ちよく見てしまった。これが天才の仕事か!というものを久々に見た。こういう才能の出現に立ち会えるのは、素直にうれしいものである。

7位「君の誕生日」


<選考理由>歴史的事故、セウォル号事故を題材にしながら、あえて淡々としたトーンで理不尽な喪失と向き合わざるを得ない家族のドラマを描き出す。それが結果として、国境を問わない、普遍的な「死」と「生」についての物語として立ち上がってくるところ。丁寧な取材と登場人物の感情を丹念にすくい取った演出脚本にくわえ、それを体現する名優2人の演技も素晴らしかった。

6位「ドロステのはてで僕ら」


<選考理由>70分という短さながら、ワンアイデアで物語を広げていって、そして回収して着地してみせた驚くべき映画。しかも「絵」としての面白さも「物語」としての面白さも兼ね備えつつ、誰も見たことのない映画になっている。もうこういう映画、チョー好き。

5位「おらおらでひとりいぐも」


<選考理由>ひとりで暮らす75歳の老婆が「寂しさ」たちと向かい合いながら日常を生きる映画なのだけれど、彼女の中にある「豊かさ」が次から次へ湧き出てくる。そのチャーミングさと悲哀、それでもひとり生きることへの「しなやかな覚悟」が横溢する。それを沖田修一監督が見事具現化してみせた。鮮やか!

4位「無垢なる証人」


<選考理由>自閉症という題材をミステリとして扱う事の難しさを越えて、逆にミステリの中心に据えた、その脚本がとにかく鮮やか。自閉症の少女を演じたキム・ヒョンギの演技も素晴らしく、裁判のために彼女の世界に飛び込む弁護士役に、純愛映画からノワールの悪役もこなすチョン・ウソンを配役したのも効いている。

3位「コリーニ事件」

コリーニ事件 [DVD]

コリーニ事件 [DVD]

  • エリアス・ムバレク
Amazon

<選考理由>ひとつの殺人事件が浮かび上がらせる、ドイツが抱えてきた「負の歴史」、それと向かい合うことの難しさ。「被害者」の視点を、法を作る側が失った時、悲劇はさらなる悲劇を呼んでいくことを描いたミステリ。それは決して我々日本人も他人事じゃあないんだ。見終わったあとそれをずっと考えていた。

2位「ぐらんぶる


<選考理由>このご時世である。そんな中にあって、劇場で本当に、なにも考えず、ただただ笑っていた。原作を知らなかった事も功を奏したかもしれないが、とにかく劇場にいる間笑い続けていた。それがどんなにありがたい事か。いやーくだらない。最高に大好き。

1位「エクストリーム・ジョブ」


<選考理由>今年最初に見た映画で最高の映画にぶちあたった出会いもさることながら、映画館がしばらく閉館するという未曾有の時代にあって、この映画は僕の心を本当に救ってくれた。何回も何回も繰り返し見て、笑った。映画館が閉まっている時に期間限定で有料配信された時は本当にうれしかった。
 本当に恩人のような映画である。存在自体に感謝する映画である。


 ありがとう。映画。

男の魂に火をつけろ!の漫画実写化邦画ベストテンに参加します

参加します。

washburn1975.hatenablog.com

漫画実写化邦画ベストテン

1位「ぐらんぶる」(2020年 監督:英勉
2位「ちはやふる上の句」(2016年 監督;小泉徳宏
3位「テルマエ・ロマエ」(2012年 監督:武内英樹
4位「逆境ナイン」(2005年 監督:羽住英一郎
5位「ヒメアノ〜ル」(2016年 監督:吉田恵輔
6位「ペコロスの母に会いに行く」(2013年 監督:森崎東
7位「隣人13号」(2005年 監督:井上靖雄
8位「アルキメデスの大戦」(2019年 監督:山崎貴
9位「刑務所の中」(2002年 監督:崔洋一
10位「真夜中の弥次さん喜多さん」(2005年 監督:宮藤官九郎

9位「刑務所の中

刑務所の中 特別版 [DVD]

刑務所の中 特別版 [DVD]

  • 発売日: 2003/08/22
  • メディア: DVD

8位「アルキメデスの大戦」

アルキメデスの大戦 Blu-ray 通常版

アルキメデスの大戦 Blu-ray 通常版

  • 発売日: 2020/01/22
  • メディア: Blu-ray

7位「隣人13号

隣人13号 [DVD]

隣人13号 [DVD]

  • 発売日: 2005/11/25
  • メディア: DVD

5位「ヒメアノ〜ル

ヒメアノ~ル 通常版 [Blu-ray]

ヒメアノ~ル 通常版 [Blu-ray]

  • 発売日: 2016/11/02
  • メディア: Blu-ray

4位「逆境ナイン

逆境ナイン かけがえのない通常版 [DVD]

逆境ナイン かけがえのない通常版 [DVD]

  • 発売日: 2006/01/25
  • メディア: DVD

3位「テルマエ・ロマエ

テルマエ・ロマエ 通常盤 [DVD]

テルマエ・ロマエ 通常盤 [DVD]

  • 発売日: 2012/11/23
  • メディア: DVD

2位「ちはやふる 上の句」

ちはやふる-上の句-

ちはやふる-上の句-

  • 発売日: 2016/08/21
  • メディア: Prime Video

1位「ぐらんぶる

ぐらんぶる [DVD]

ぐらんぶる [DVD]

  • 発売日: 2020/12/16
  • メディア: DVD

2019年に見て「良かったな」と思った映画から10本を選んでみる。

 

 みなさま、どうも。ご無沙汰をしております。気がつけば年を越しましたでございます。
 去年ブログ更新はまったくせず、Twitterでは映画感想をガンガンかいてたりします。鑑賞量は過去最多を更新している有様。
 しかもこのブログ記事を書いているのがこの日付の翌年(2020年)の年末という体たらく。

 というわけで、自分が出会った映画の中から、「良かったな」という映画を10本選ばせてもらいました。「あれがない」「これもない」という方もいらっしゃるでしょうが、ご容赦いただいて、しばしおつきあいくださいませ。

10位「ブラインド・スポッティング」

 多くの人種が混在する街で育った二人の若者。二人は人種を越えて友情を育んできた。しかし、それでも互いの抱える「事情」や「思い」はそう簡単にはわからない。差別、格差、コンプレックス、コミュニティ。見えているものの裏に隠されたもの。向かい合う事で乗り越える。その大事さを描いている。



9位「シティーハンター 史上最香のミッション」

 見終わって度肝抜かれるとはこの事。日本で生まれた漫画/アニメ作品が、これほどの愛情と誠意とセンスによって、フランスで「まさにこれぞ!」という実写映画として生まれ変わるとは。それだけでまさに僥倖。その偉業に敬意を。





8位「スパイダーマン:スパイダーバース」

 アニメーションとしてのクオリティもさることながら、世代、国境、人種、性別、次元すら越えて、あらゆるスパイダーマンが集う物語というこの物語が素晴らしい。おれも、あなたも、スパイダーマンになれる。その可能性を無限に押し広げる、愛に満ちたメッセージに素直に感動した。



7位「国家が破産する日」

国家が破産する日 [DVD]

国家が破産する日 [DVD]

  • 発売日: 2020/04/08
  • メディア: DVD
 現実と向き合わない。国民を欺く。平気で嘘をつく。国家がそれを平気で行ったとき、国はどうなるのか。この映画はそんな韓国の「歴史的失敗」を描いた映画である。そして、それは決して我が国も他人事ではない。学ぶべきことが多い映画である。



6位「金子文子と朴烈」

金子文子と朴烈 [DVD]

金子文子と朴烈 [DVD]

  • 発売日: 2019/09/27
  • メディア: DVD
 かつて日本に、これほど魅力的な人物たちがいたことを日本映画ではなく、韓国映画に描かれてしまったこと。それ自体が敗北である。関東大震災で行われた事をも描き出しつつ、日本という国の本質を暴き出しもする。善悪に依らず「日本人からは見えなかった日本」が描かれた映画である。

5位「アラジン」

 正直ディズニーアニメの実写化には食傷気味で、実はまったく期待しておらず、大ヒット中にも後回しにしていたことを大変後悔した。ここまで心躍るミュージカル映画になっているとは。上映終了まで繰りかえし映画館に通ったほど心奪われた。何度見ても楽しい。楽しすぎる映画でした。

4位「ブレッドウィナー」

ブレッドウィナー [Blu-ray]

ブレッドウィナー [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/07/10
  • メディア: Blu-ray
 タリバン政権下の過酷な状況に置かれた社会を舞台にしながら、描かれるは「物語の力」を高らかに歌い上げる物語。我々には想像を絶す「現実」の中で、アニメーションによって紡がれるその物語がたどり着く結末に、ただ号泣したのでした。



3位「パラサイト 半地下の家族」

パラサイト 半地下の家族 [Blu-ray]

パラサイト 半地下の家族 [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/07/22
  • メディア: Blu-ray
 この映画を見たのは2019年の年の瀬も押し迫った12月下旬の先行公開の時であり、Twitterでベストテンを発表する時点で「これは素晴らしい」とベストにねじ込んだのであるが、これを書いている2020年末において見ると、この映画のポテンシャルはこちらの想像を越えていた。見た時の感動も忘れがたいものだったが、まさに韓国映画のポテンシャルを世界に、何より日本に改めて叩きつけたポン・ジュノの才能の凄さを改めて思い知ったのでした。

2位「工作 黒金星と呼ばれた男」

 北朝鮮で暗躍した、実在の韓国工作員をモデルにしたフィクションだが、その内幕は実に驚きに満ちたスリリングさでありながら、物語はやがて駆け引きを超えた2人の男の子絆の物語へと突き進む。大国の思惑によって2つに分断された歴史、そしてその分断の最前線で生きる男たちがたどり着く、その終着点。ただ泣いた。

1位「ガリーボーイ」

ガリーボーイ [Blu-ray]

ガリーボーイ [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/02/19
  • メディア: Blu-ray
 言葉にする事。そして、古い価値観をアップデートすること。この映画で描かれるインドで未だ根強い因習にがんじがらめにされた若者たち。抜け出したいけど抜け出せない。それでも、それを越えていきたいなら「言葉」にしていかなければならない。
 父親の横暴、貧民街から抜け出せない現実、新しい事をしても認められない鬱屈。それらへの不満をすべて吐き出す。その術がラップだった。絞り出すように紡がれた言葉は、同じ境遇の若者たちはおろか、この映画を見ている老若男女を問わず、深く響くはずだ。そう信じる。